
四書のひとつ、『中庸』の冒頭に、
「天の命ずる、これを“性”という」という言葉があります。
人間には生まれながらに備わっているもの、すなわち「天性」があります。
これは、天が人間として生まれなさいと命じたときに、
これを持って行きなさいと授けてくれたものと考えられていました。
生まれたばかりの頃、その人にどのような天性があるのか、わかりにくいものです。
しかし、成長にともなってそれらを発揚する、つまり明確にすることが大切です。
そして、天性を明確にするためにこそ「学び」があるのです。
では、なぜ学び続ける必要があるのでしょうか。
それをひとことで、「人生をより良く生きるため」と言えるでしょう。
人間が社会の一員として生きるためには、社会の中で何か自分の役割を担い、
それを果たすことによって感じる生き甲斐を得て生きていくことが肝要です。
その際、多くの他人とより良い人間関係を築くことのできる
「徳」がなければなりません。
その徳を磨くために学ぶと言ってもいいでしょう。
人間にはもともと「惻隠の心」(困っている人を見て気の毒に思う心)、
「羞悪の心」(自己の不善を恥じ、他者の悪を憎む心)、
「辞譲の心」(譲り合う心)、
「是非の心」(道理にしたがって良い悪いと判断する心)という精神の基盤をなす
四つの要素があり、それらを「四端」といいます。
四端はやがて「仁義礼智」へと育まれていきます。
社会の中で自分の天性を発揮するには、この仁義礼智が非常に重要です。
なぜなら、他者(自分以外のすべての人間)と良好な人間関係を築くことなく、
それを果たすことは不可能だからです。
私が主宰する「タオ・クラブ」では、
四端を仁義礼智に育むための学びの場と言い換えてもいいでしょう。
それはすなわち、「学び」によって社会を健全にしていく試みに
ほかならないと考えています。
田口佳史(たぐち よしふみ) PROFILE
昭和十七年生まれ。老荘思想研究者。一般社団法人「日本家庭教育協会」理事長。一般社団法人「東洋と西洋の知の融合研究所」理事長。「杉並師範館」前理事長。株式会社イメージプラン代表取締役社長。大学卒業後、日本映画社に入社。映画『東京オリンピック』チーフ監督参加。二十五歳の時、タイのバンコク郊外で瀕死の重傷を負い、奇跡的に生還。その後、中国古典思想に出会い、経営指導に転身し、昭和四十七年、株式会社イメージプラン設立。以来三十数年間で二千社以上に企業変革指導を行う。また、中国古典を基盤としたリーダー指導によって多くの経営者と政治家を育てた。企業、官公庁、地方自治体、教育機関など全国各地で講演講義を続け、一万名を越える社会人教育の実績がある。主な著書に『タオ・マネジメント』『清く美しい流れ』『東洋からの経営発想』等。
■平成10年
|
老荘思想的経営論「タオ・マネジメント」を発表。
米国でも英語版が発刊され、東洋思想と西洋先端技法との融合による新しい経営思想として注目される。 |
■平成17年 |
教育改革の重要性を痛感し、教師養成の為の師範学校設立に参画する。 |
■平成19年 |
21世紀の日本の在り方を探求する一般社団法人「東洋と西洋の知の融合研究所」を設立、理事長に就任。
研修施設「玄妙館」が完成し、「TAO講座」「リーダー養成講座」「四書五経講座」等の定例講座を開始する。 |
■平成20年 |
家庭教育の重要性を痛感し、親の子育て教本「親子で学ぶ人間の基本」(全12巻DVD)を発表する。 |
■平成21年 |
我国伝統の家庭教育を再興するため一般社団法人「日本家庭教育協会」を設立、理事長に就任。
慶應丸の内シティキャンパス(MCC)で講義を開始。以来春期秋期連続講義を続行中。 |
【これまでの主な受講者】
富士ゼロックス、ソニー、富士通、バンダイ、ISL(インスティテュート・オブ・ストラテジック・リーダーシップ)、NEC、コンビ、日本銀行、サンエー・インターナショナル、AOKIホールディングス、バンダイロジパル、日本たばこ産業、ピジョン、ピップトウキョウ、リクルート、野村證券、九州・アジア経営塾、杉並区、鹿島建設、タマス、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン、丸の内ブランドフォーラム、三愛、三井物産、日立製作所、リコー販売、第一生命保険、富士製薬工業、慶應学術事業会、不二ラテックス、ニチバン、NTTドコモ、日本能率協会、三菱東京UFJ、慶應義塾大学、杉並区職員能力開発センター、野村アセットマネジメント、テルモ、東京電力、タナベ経営、IFIビジネススクール、日本生産性本部、日本経営協会
登録無料!PCの方は下のボタンから、携帯電話の方は
QRコードから「空メール」を送信してご登録ください